【鍼灸師が解説】夏バテに効くお灸のちから 〜東洋医学で乗り切る夏〜

  • HOME
  • お知らせ
  • 【鍼灸師が解説】夏バテに効くお灸のちから 〜東洋医学で乗り切る夏〜

【鍼灸師が解説】夏バテに効くお灸のちから 〜東洋医学で乗り切る夏〜

酷暑が続くこの季節、「なんとなく体がだるい」「食欲がない」「眠れない」などの“夏バテ”症状でお悩みの方が増えてきます。
東洋医学の視点から見ると、夏バテは単なる暑さ疲れではなく、「気(き)」や「脾(ひ)」のバランスの乱れが大きく関わっています。

今回は、東洋医学の考え方をもとに、夏バテの原因と、それを和らげるお灸の効果について、鍼灸師の立場からご紹介します。


◆ 夏バテとは?東洋医学ではどう考えるの?

現代医学では夏バテは「高温多湿や冷房による自律神経の乱れ、消化不良、睡眠不足」などが原因とされますが、東洋医学では以下のように捉えます。

▽ 暑邪(しょじゃ)と湿邪(しつじゃ)が身体を弱らせる

夏は「五行」の中では「火」に属し、自然界の「暑さ」=「暑邪(しょじゃ)」が盛んになります。
「暑邪(しょじゃ)」は「気」(身体のエネルギー)を消耗しやすく、「暑邪傷気」という言葉があり、暑さによって気を傷めて身体の気が不足していきます。
また、日本の夏は湿気が多いため「湿邪(しつじゃ)」も加わり、これらが体内に入り込むことで「気」の流れを滞らせ、消化機能を司る「脾胃(ひい)」の働きを弱めてしまうのです。

▽ 汗をかきすぎて「気」と「津液(しんえき)」が消耗

汗をかくことで体温を調節しますが、汗とともに「気」や「津液(体液)」も大量に消耗します。すると体力や免疫力が落ち、「気虚(ききょ)」「陰虚(いんきょ)」の状態となり、倦怠感や食欲不振、めまいなどの症状が現れやすくなります。


◆ お灸で「夏バテ」を整える理由

お灸は「陽気(ようき)」を補い、「気血(きけつ)」の巡りを整える力があります。特に夏バテには以下のような効果が期待できます。

✅ 気を補い、全身のだるさに

お灸の温熱刺激は、体内の「気」を補い、「気虚」の状態を改善します。とくに「脾胃」を温めることで、食欲不振や消化不良の改善につながります。

✅ 自律神経の調整

お灸には副交感神経を優位にする作用があり、緊張を和らげリラックス状態を促します。夜の眠りが浅い、寝ても疲れが取れないといった不調にも効果的です。

✅ 胃腸を支える「公孫」「太白」

足にあるツボ「公孫(こうそん)」や「太白(たいはく)」は、胃腸の働きを助け、全身のエネルギーを補うツボです。夏バテの予防・改善に非常におすすめのツボで、ご自宅でのお灸にも適しています。


◆ 夏バテにおすすめのツボとお灸

以下は、夏バテ症状に効果的なツボです。自宅でのお灸や鍼灸治療の参考にしてください。

ツボ名 効果 場所
公孫(こうそん) 腹痛や下痢冷えを取り去る 太白から親指一本分踵側
太白(たいはく) 胃腸を助け「気」を補う 足の親指の付け根の内側くぼみ
足三里(あしさんり) 消化器の機能回復、体力増強 膝の下、すねの外側
気海(きかい) 全身の「気」を補う おへその下、指2本分

※ ご自宅でお灸をする際は、市販の台座灸(せんねん灸など)を使用し、火傷に注意して行ってください。

当院ではセネファのせんねん灸の奇跡ソフトを推奨しております。 https://www.sennenq.co.jp/shop/products/detail/52


◆ 鍼灸院での施術もおすすめ

慢性的な疲れや体の重だるさが続く場合は、鍼灸院での施術を受けることで、より効果的に体のバランスを整えることができます。
東洋医学では、一人ひとりの「体質」や「気血の状態」に合わせてツボを選び、根本から体調を整えていきます。


◆ まとめ:夏こそ“お灸”で自己回復力を高めよう

夏バテは単なる季節的な不調ではなく、身体からの五臓六腑の異常サインです。
お灸のやさしい温熱は、冷えた身体を芯から温め、失った気を補ってくれます。
ご自宅でのセルフケアはもちろん、体調がすぐれない場合はぜひ鍼灸院にご相談ください。

東洋医学の知恵とお灸の力で、この夏を元気に乗り切りましょう!